住宅断熱総合カタログ

    • 詳細情報
  • メーカー名

    旭ファイバーグラス株式会社

    発行年月

    2024年12月

  • 総ページ数

    124

    カタログID

    0112_AFGC0000

カタログ目次

  • カタログ
    を見る
  • ページ
    一覧
  • お気に入り
    に追加
表紙
ごあいさつ
CONTENTS  INDEX
グラスウールの特長
INDEX[製品一覧]
INDEX[製品一覧](1)
アクリアαR71、アクリアR57、アクリアR45、アクリアネクストα、アクリアマットα、アクリアウールα、アクリアUボードピンレスα、アクリアUボードNTα、
INDEX[製品一覧](2)
アクリアマット、アクリアネクスト、アクリアウール
INDEX[製品一覧](3)
アクリアジオス、アクリアUボードピンレス/アクリアUボードピンレスS、アクリアUボードNT、エースピン、アクリアブローS
INDEX[製品一覧](4)
マットエース10、マットエースHG16、GPACマット、アクリアGPACマット、グラスロン間仕切エース、リフォーム用アクリアUボードピンレス、ビップビルドVIP-Build(建築用真空断熱材)
INDEX[製品一覧](5)
グラスロンウール(ロール)、グラスロンウール(ボード)
INDEX[製品一覧](6)
風通し銀次郎、遮熱エース、防湿気密シート、調湿気密シート アクリアHCシートα、気密テープ、気密コンセントボックスカバー、ALGCシート
INDEX[製品一覧](7)
リッジウェイ、ヒップアンドリッジ、スターターシングル、リッジロール、シングル釘、シングル用接着剤
住宅用製品 目次
アクリアの製品特長、天井用Rシリーズ(アクリアαR71/アクリアR57/アクリアR45)、アクリアネクストα/アクリアマットα/アクリアウールα/アクリアUボードピンレスα、アクリアUボードNTα、アクリアマット、アクリアネクスト、アクリアウール、アクリアジオス、アクリアUボードピンレス/アクリアUボードピンレスS、アクリアUボードNT、アクリアブローS、マットエース、GPACマット、アクリアGPACマット、グラスロン間仕切りエース、リフォーム(リフォーム用アクリアUボードピンレス)、グラスロンウール(ロール)、グラスロンウール(ボード)、遮熱材、副資材、屋根材
アクリアの製品特長
優れた断熱性能、ノン・ホルムアルデヒド
天井用Rシリーズ
アクリアαR71、アクリアR57、アクリアR45
アクリアネクストα
アクリアマットα
アクリアウールα
アクリアUボードピンレスα、アクリアUボードNTα
アクリアマット
アクリアネクスト
アクリアウール
アクリアジオス
アクリアUボードピンレス/アクリアUボードピンレスS
アクリアUボードNT
アクリアブローS
吹込み用グラスウールの製品特長
マットエース
マットエース10、マットエースHG16
GPACマット、アクリアGPACマット
グラスロン間仕切りエース
リフォーム用アクリアUボードピンレス
ビップビルドVIP-Build(建築用真空断熱材)
グラスロンウール(ロール)
グラスロンウール(ボード)
風通し銀次郎
遮熱エース
防湿気密シート、調湿気密シート アクリアHCシートα、気密テープ
気密コンセントボックスカバー、ALGCシート
ファイバーグラスシングル、リッジウェイ(屋根材)
ファイバーグラスシングル、リッジウェイ(屋根材)
特長
専用部材
技術資料 目次
グラスウールの断熱性能
グラスウールの断熱効果
他材料の断熱性能
開口部の熱貫流率
窓・ドアの熱貫流率
熱抵抗値を得るための断熱材の厚さ早見表
関連用語
λ値:熱伝導率W/(m・K)、R値:熱抵抗値([m2]・K/W)、比熱(J/(g・K))、熱容量(J/K)
熱貫流率(U値)、表面熱伝達率、線熱貫流率、温度差係数、一次エネルギーと二次エネルギー
グラスウールの吸音性能
グラスウールの吸音性能、防音の考え方
グラスウールの遮音効果
グラスウールの遮音効果、日本建築学会による遮音性能基準
音の基礎
音はどのように伝わるのか、生活における音、音をコントロールする、音に関する用語
グラスウールの緩衝性能・長期性能
グラスウールの不燃性・安全性
グラスウール製品の取扱い上の注意事項
ハンドリング・加工・施工、保管、ホルムアルデヒド、製品固有のニオイ、用途別注意点
断熱材関係のJIS
トップランナー・EI制度
建材トップランナー制度、優良断熱材認証制度
住宅の断熱講座
熱の伝わり方、熱をコントロールする
住宅の断熱性能レベル
住宅の断熱性能、断熱性能レベルについて
HEAT20について
HEAT20が目指すもの
HEAT20外皮性能グレードと住宅シナリオ
住宅版BELS
BELSの特徴
高断熱住宅のメリット
快適性
経済性、健康性
健康性
外皮性能基準別推奨仕様例<1・2地域>軸組構法
外皮性能基準別推奨仕様例<1・2地域>枠組壁工法
外皮性能基準別推奨仕様例<3地域>軸組構法
外皮性能基準別推奨仕様例<3地域>枠組壁工法
外皮性能基準別推奨仕様例<4地域>軸組構法
外皮性能基準別推奨仕様例<4地域>枠組壁工法
外皮性能基準別推奨仕様例<5-7地域>軸組構法
外皮性能基準別推奨仕様例<5-7地域>枠組壁工法
結露の基礎
結露の仕組み、表面結露と内部結露、露点温度表
結露の対策
結露を防止する方法、結露リスクを低減させる住まい方
結露計算・関連用語
相対温度、絶対温度、透湿率、透湿係数、透湿抵抗、露点温度、防湿層、防風層
各種材料の透湿性能
施工マニュアル
防湿フィルム付グラスウール充填断熱施工について
床施工のポイント
壁施工のポイント(1)
壁施工のポイント(2)
天井施工のポイント
GWS工法
GWS工法とは、GWS工法の特長「4つのS」
FEIS工法
軽量外断熱システム「FEISタイガーモエン」
断熱リフォーム
断熱リフォーム
断熱リフォーム事例
省エネ基準概要
建築物省エネ法について、適合義務制度の概要
説明義務制度
説明義務制度の概要(小規模住宅・建築物)
改正建築物省エネ法の概要(令和4年6月17日公布)
背景、全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合の義務付け、建築士の説明努力義務、省エネ基準適合義務の対象拡大について
手続き・審査の合理化について、建築確認における省エネ基準への適合審査の流れ(改正後)
住宅トップランナー制度の対象拡充、省エネ性能表示の推進他
省エネ基準の評価方法
城エネ基準に基づく評価方法(戸建住宅)、建築物省エネ法の基準の評価項目
外皮の基準と一次エネルギー消費量の基準
外皮が満たすべき性能基準、一次エネルギー消費量の基準
省エネ基準・誘導基準の仕様基準(戸建:断熱材の熱抵抗値)
断熱材の熱抵抗値の基準
省エネ基準の仕様基準(戸建:開口部、設備)
開口部の熱貫流率と日射遮蔽対策の基準、一次エネ消費量の仕様基準(戸建・共同共通)
誘導基準の仕様基準(戸建:開口部、設備)
開口部の基準[1~8地域]、一次エネ消費量の基準[戸建・共同共通]
省エネ基準 共同住宅の評価方法
外皮性能基準
省エネ基準・誘導基準の仕様基準(共同:断熱材の熱抵抗値)
断熱材の熱抵抗値の基準
省エネ基準の仕様基準(共同:開口部、設備)
開口部の熱貫流率と日射遮蔽対策の基準、一次エネ消費量の仕様基準(戸建・共同共通)
誘導基準の仕様基準(共同:開口部、設備)
開口部の基準[1~8地域]、一次エネ消費量の基準[戸建・共同共通]
住宅トップランナー制度
住宅事業建築主基準(トップランナー制度)
省エネルギー基準の地域区分
北海道地方、東北地方
東北地方、関東地方
中部地方
近畿地方
近畿地方、四国地方、九州地方
MEMO
住宅性能表示制度
住宅性能表示制度の概要、温熱環境・エネルギー消費量について
防湿層の施工を省略できる条件(断熱等性能等級4~7)、通気層設置を省略できる条件
建築基準法の防火関連基準の概略
指定地域と構造制限、構造の種類
耐火、準耐火、防火構造の認定
防火地域指定による構造制限
省令準耐火構造の住宅について
省令準耐火構造の住宅の主なポイント
ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)
ZEHの判断基準
集合住宅におけるZEHについて、評価方法
ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)
長期優良住宅の認定基準
長期優良住宅の認定基準、長期優良住宅普及促進税制(新築)
低酸素建築物認定制度
低炭素建築物とは、低炭素建築物の基準、低炭素建築物の優遇措置
性能向上計画認定制度
性能向上計画認定とは、認定対象、容積率特例
フラット35
フラット35とは、フラット35Sについて、フラット35の金利引き下げプラン、合計ポイントに応じた金利引下げの例
住宅防音工事(民防工事)概要
住宅防音工事の内容
断熱改修補助金
令和6年度 環境省 補助事業
令和6年度 経済産業省 補助事業
背表紙
製品に関するお問い合わせはこちらへ